株担保融資のノウハウを掴め。信用取引で証券会社から融資を受けよう

株取引の時に「信用取引」という言葉を耳にします。信用取引とはいったいなんのか?それは、株保有者と金融商品取引業者との間で行われるもので、金融商品取引業者から融資を受け、株を買ったり、株券を借りて株を売り利益を生むという二者間での一定の信用取引があって成立する取引です。
これだけ聞くと株式運用のハードルが低くなり、試しに始めてみようかと思われる方も多いのではないでしょうか?
少ない資金で株売買が可能になるメリットがあるのが「買い建て」という取引です。今ある資金の三倍程度の取引が可能になるのです。買い建てした株式が値上がりしたら利益を手にすることが出来ます。反して、株価が値下がりしたと予想した場合には「売り立て」という取引が出来ます。
従って、損が発生する場面でも利益を出すことが可能となるのです。また、信用売りでは、運用次第では保有株の値下がり損を回避できる利点もあるのです。ここまで聞くと、いい事ばかりでますます始めようという気が起きてきますが、メリットがある分、デメリットもあります。信用取引は手持ち資金が少なくても多額の株式取引が出来るメリットがある一方、高額取引で発生する損失もあるのです。
買い建てや売り立てをした場合、株価が予想に反して大きく下落(上昇)すると含み損は発生します。買い方の含み損は買い付け金額を上回ることはありませんが売り方は株価が上昇す続けると損失は大きくなります。発生した含み損は最初に保証金を支払うので、そこから差し引かれ、損失が大きくなり保証金維持率を割り込んでしまうと補償率を回復させるために、再度追加のお金または株券を差し入れなければならないのです。
また、すべての株式銘柄が対象ではありません。貸借銘柄といって買い建てと売り立てが両方できる銘柄と信用銘柄といって買い建てしかできない銘柄があります。ですから、大きな取引を行う場合はデメリットも考慮し、行う必要があります

閉じる